環境学習DVD一覧へ  実験・観測器具や体験キット等へ  貸出申込書へ

【対象欄の表記】
算用数字は小学生の学年、中・高は中学生・高校生、一般は社会人。

環境学習ビデオ

番号

教 材 名

対象

制作
年度

主な内容

企画
制作

1

地球白書1
「大消費との決別」

H1

 現在、先進諸国での資源の消費は、地球の再生能力や浄化能力をはるかに越えた形で行われている。地球と共存しながら発展し続けるために、大量消費と決別し、経済構造の大変革を迫られた先進諸国の新たな取り組みを見つめる。

NHKソフトウエア

2

地球白書2
「巨大都市 未来への選択」

H1

 都市はたった一つの地球から養分を吸い取り、資源を貪欲に消費しながら膨張を続けている。4都市を取材し、それぞれの都市が抱える問題と、地球との共存を目指す様々なチャレンジを紹介する。

NHKソフトウエア

3

地球白書3
90億人をどう養うか」

H1

 大型機械の導入、化学肥料の使用、品種改良技術の発達などにより、食糧生産は飛躍的に増加した。一方、限りある水や大地を効率よく利用し、生態系に調和した農業の道を真剣に探し出さなければならない時がきている。

NHKソフトウエア

4

地球白書4
「大いなる自然の恵み」

H1

 地球が無償で与えてくれる自然という財産に経済価値を付けると年間約3,600兆円に換算されるといわれる。しかし、年間100兆円分の価値が失われているという試算がある。自然を守ることで本当の利益を生み出そうと試みる人々を紹介する。

NHKソフトウエア

5

地球白書5
「新エネルギー革命」

H1

 大気中に二酸化炭素を放出する石油、石炭などの化石燃料に代わり、地球環境にやさしいエネルギーの実用化が今後の社会システムを大きく変革していくと予想されている。太陽光発電、風力発電、燃料電池に代表される「新エネルギー」である。

NHKソフトウエア

6

地球白書6
「私たちの惑星〜21世紀市民の力〜」

H1

 環境保護のエネルギーは政治や企業ではなく、市民に最大の力があることを再認識する。豊かな暮らしを維持しながら地球環境に配慮した生活スタイルを実践するヒントがここにある。

NHKソフトウエア

7

廃棄物処理事例集【全5巻】

92

NHKソフトウエア

8

NHK特集名作100選 地球汚染〈第1部〉

一般

大気に異変が起きている。

NHKソフトウエア

9

NHK特集名作100選 地球汚染〈第2部〉

一般

海はひそかに警告する。

NHKソフトウエア

10

私たちの青い惑星「天候と大気」

1・2・3

TDKコア(株)

11

私たちの青い惑星「生きている森と海」

1・2・3

TDKコア(株)

12

私たちの青い惑星「都市と私たちのくらし」

1・2・3

TDKコア(株)

13

私たちの青い惑星〈生命のゆくえ〉

1・2・3

TDKコア(株)

14

私たちの青い惑星「限りある資源と私たちの未来」

1・2・3

TDKコア(株)

15

エディテーメント/エコロジー【全5巻】■第1巻 みんなできるよね編
■第2巻 うみ・やま・かわ・だいすき編
■第3巻 おとなもこどももリサイクル編
■第4編 どうぶつはともだち編
■第5編 ちきゅうはひとつ編

幼児・小

 21世紀の子供たちが地球を救う50の方法 エコエコベスト10
 万能飛行船エコエコ号の仲間たち、リーダーのタクト君、まけずぎらいのヒヨコ・チェルル、がんばりやさんだけどドジばっかりのイヌ・ビンゴといっしょに身近なテーマのエコロジークイズを考えよう!親子で一緒にエコロジー入門。

TDKコア(株)

16

NHKビデオ 地球と環境【全6巻】
■第1巻 地球の温暖化・オゾン層の破壊
■第2巻 熱帯林の減少・酸性雨
■第3巻 海洋汚染・都市生活型公害
■第4巻 野生生物種の減少・砂漠化
■第5巻 有害廃棄物の越境移動・開発途上国の公害問題
■第6巻 エネルギーの有効利用・地球にやさしいライフスタイル

5・6

 地球のあらゆるところで深刻化を増す環境破壊。この難しい問題を身近な関わりとしてとらえ、興味深い映像で解き明かす指導資料です。環境破壊は、問題点が多岐にわたり、様々な原因が複雑に絡み合っており、指導が難しいと言われていましたが、このシリーズでは、NHKの膨大な映像資料を自在に駆使し、生徒の興味を引き出しながら、環境破壊の実態と将来予測を指導しやすいようにわかりやすくビデオ化しました。

東京書籍

17

NHKビデオ 地球と環境21【全3巻】
■第1巻 美しい地球の今 〜21世紀の地球環境問題〜
■第2巻 新たな脅威 〜ダイオキシンによる汚染と環境ホルモン〜
■第3巻 地球と共に生きる 〜環境保全への取り組みと新しいライフスタイル〜

5・6

 21世紀に突入し、大きな変革期を迎えた地球の環境問題を最新の事例と映像によって、新たな視点から構成します。既刊の「地球と環境」で提起された20世紀の環境諸問題は、その後、悪化の一途をたどっているのか、あるいは改善され、新しい対策などが生まれたのか、または、今までになかった新しい問題が出てきたのか、人類の一人一人が地球環境を守るために21世紀に何をしていくべきなのか等の内容が中心になります。

東京書籍

18

環境問題ビデオシリーズ
■第1巻 ごみへらそう 限りある資源を大切に

4・5・6

 これまでタダでくれていた買い物袋。ある日、有料になったことをきっかけに「ごみ」について話し合います。毎日毎日たくさん出されるごみ。ごみを減らすにはどうしたらよいのでしょうか。生活の中で自ら考えて、実践できるように制作したビデオです。

開隆堂出版(株)

19

環境問題ビデオシリーズ
■第2巻 いのちの水 限りある資源を大切に

4・5・6

 一杯の水に命を救われたり、せせらぎの音に癒されたり、染料の染まり具合も水の質によって変わったり・・・私たちにとってかけがえのない水。できるだけ水を汚さないための調理や洗濯など・・・生活廃水と水の汚れとの関わり、水の有効利用について生徒の立場でできることを考えます。

開隆堂出版(株)

20

環境問題ビデオシリーズ
■第3巻 地球温暖化 今、私たちにできること

4・5・6

 地球の温暖化の原因は?平均温度が1℃上がるとその影響は?温暖化を防止するために心がけることは?これまで“国”や“自治体”などの大きな視点で語られることが多かった「地球温暖化」を自分の問題としてとらえ、生活の中で実践できることについて考えます。

開隆堂出版(株)

21

環境問題ビデオシリーズ
■第4巻 酸性雨

4・5・6

 「えっ。髪の毛が抜ける?」酸性雨について何も知らないことを姉にばかにされ、「エコポリスセンター」に調べに行く健太。同じくらいの子供たちがインターネットを通じて世界の酸性雨の調査に役立っていることを知ってびっくり。そして実験などを通じて酸性雨の降るメカニズムや被害について学びます。

開隆堂出版(株)

22

環境問題ビデオシリーズ
■第5巻 紙のリサイクル きちんと分けて資源にしよう

4・5・6

 捨てればごみでも、再生すれば生まれ変わる紙。その工程を知ることで「きちんとリサイクルすれば資源になる」ということを理解します。私たちの生活の中で「自分もできる」「今日から始めよう」と、少し気をつけて実践するだけで、地球環境を守る大きな力になるのです。

開隆堂出版(株)

23

環境問題ビデオシリーズ
■第6巻 ペットボトルとびんのリサイクル

4・5・6

 このビデオは冷蔵庫の中のビールびんとペットボトルの対話から始まります。「ごみ」として捨てられれば二度と会うことはありません。さて2人は、無事にリサイクルされて再会できるのでしょうか・・・?ペットボトルとびんのリサイクルの様子を見ながら資源として活用するために何をすればよいかを理解します。

開隆堂出版(株)

24

環境問題ビデオシリーズ
■第7巻 エコクッキングに挑戦

4・5・6

 余っているものを利用して食事を作ることだけがエコ・クッキングではありません。例えば「しゅん」のものはおいしいだけではなく、育てるために消費されるエネルギーも少なくてすむのです。など、エコ・クッキングを「買い物編」、「調理編」、「片付け編」の3つに分けて、自分たちにできることを考えます。

開隆堂出版(株)

25

慣用問題ビデオシリーズ
■第8巻 生態系を守ろう

4・5・6

 学校でのビオトープづくりを通じて生態系についての理解を深め、身近なところから地球の生態系を守ることについて考えます。「私にもできるトンボ池」では、簡単に作ることができるトンボ池(ビオトープ)を紹介します。普段気づかないところにたくさんの生き物が暮らしていることに驚くでしょう。

開隆堂出版(株)

26

環境ホルモン汚染と私たちの生活

4・5・6

 未来へ取り返しのつかない影響を与える環境ホルモンによって、私たちは、かつてない危機にさらされている。ごみ焼却炉から排出された、ダイオキシンなどの化学物質が、生殖機能をはじめとする人体への影響を深刻なものにしていることが、最近明らかになっています。緻密な取材で得られた実態をもとに検証しながら、ダイオキシンを代表とする環境ホルモンの人体への影響について考えます。

開隆堂出版(株)

27

ダイオキシン汚染

98

 人類が生み出した最強の毒物、ダイオキシン類。ごく微量でもその毒性は強く、最近では免疫機能や生殖機能に悪影響を及ぼす「環境ホルモン」としての作用があることも、少なからず明らかになってきました。ダイオキシン類は、生命に取り返しのつかない結果をもたらす猛毒なのです。環境の中で分解されにくいダイオキシン類は、私たちの身の回りを汚染し続け、知らない間に大気や食品を通じて人体にも進入・蓄積しています。ダイオキシン類による汚染がなぜ広範囲に広まったか、その汚染経路の一端を明らかにし、どのようにしたら汚染を防止できるかをわかりやすく解説したのがこの作品です。

東映(株)

28

環境教育シリーズ6
新しい公害 産業型から都市・生活型へ

中・高・一般

95

 私たちは様々な公害を克服してきたが、最近、新しいタイプの公害が問題になってきた。その中からヒートアイランド現象と自動車公害に焦点を当て、都市・生活型公害とはどういうものか、どうしたら防げるのか、その現状と問題解決の方法を探ります。

東映(株)

29

環境教育シリーズかけがえのない地球
■第1巻 地球を守る防護服 〜オゾン層の破壊〜

98

 成層圏に存在するオゾン層は、生物に有害な紫外線を吸収して、地球上の生物を守っています。しかし、オゾン層が化学物質によって破壊され、地球に注ぐ有害紫外線の増加が問題となっています。

ウチダ

30

環境教育シリーズかけがえのない地球
■第2巻 大気の温室効果 〜地球の温暖化〜

98

 地球の温度は、太陽から注ぎ込まれる日射のエネルギーと地球から宇宙に向けて出す熱放射のバランスによって定まります。しかし、大気中には赤外線を吸収する「温室効果ガス」が存在し、宇宙空間へ放出される熱を逃がしにくくしています。

ウチダ

31

環境教育シリーズかけがえのない地球
■第3巻 レモンが空から降ってくる 〜酸性雨〜

98

 酸性雨は、生物に、建造物に、大地に、さまざまな影響を与えます。実際に雨水を採取して、調べてみることもできます。また、車の排気ガスを水に溶かし、酸性雨を測定してみましょう。

ウチダ

32

環境教育シリーズかけがえのない地球
■第4巻 命の母の叫び 〜海洋汚染〜

98

 海を守るために、山に木を植えているところもあります。水俣病は大きな問題ですが、水銀による汚染は世界各国で発生しています。原油の流出事故も起こっています。

ウチダ

33

環境教育シリーズかけがえのない地球
■第5巻 便利な生活の代償 〜エネルギーと環境〜

98

 エネルギー使用の拡大により産業は大きく発展してきましたが、エネルギー資源は無限ではありません。地熱・風力・太陽光などの新エネルギーの開発も進められています。資源を輸入に頼っている日本は、リサイクルの推進も必要です。

ウチダ

34

ダイオキシンと環境ホルモン

99

 人類の生存に大きな影響を与えるとして問題になっている環境ホルモンやダイオキシンとは何かをわかりやすく説明するとともに、ダイオキシンの発生の原因やその恐ろしさ、それを防止する方法や対策について、具体的に学べるように構成しています。

ウチダ

35

環境問題の歴史

99

 人類は「地球」という大きな自然環境の中で、時には自然とともに、時には自然を征服しながら文明を発達させてきました。人類がどのように環境に関わりあいながら文明を発達させたり衰退させたりしたかを考えてみようというテーマのもとに、ギリシャ文明の衰退は環境問題から見るとなぜなのか。江戸の人々の生活環境に学ぶべきものは何なのか、などを取り上げています。

ウチダ

36

モアモア 〜地球だいすき〜

00

 児童に環境問題を身近なものとして示します。
■第1巻
 @伐られた森林
 Aボトル変身
 Bガスコン誕生他
■第2巻
 @もっと大漁
 A光の洪水
 B人口の自然他
■第3巻
 @あやしい流れ星
 A出た!ダイオ鬼神
 Bもっとほしいモアモア

ウチダ

37

地球を救うのは君たち

92

 世界各国で問題となっている環境破壊と汚染。その源は私たちの日常生活に起因しています。次代に生きる子供たちも、今直面している地球の危機に無関心でいられません。そこで破壊や汚染の現状を見つめ、その解決のためには、私たち一人一人が環境を配慮した生活や責任ある行動をとることが重要であることを訴えます。

ウチダ

38

宇宙船「地球号」シリーズ■第1巻
エネルギーってなあに?

02

 私たちの生活は、自然のものであれ、人工的に作り出されたものであれ、さまざまな種類のエネルギーに支えられています。言いかえると、エネルギーは環境を考えていく上で最も基本的なことがらなのです。この作品は、エネルギーと環境の結びつきをわかりやすく示しながら、同時に児童のさまざまな活動のヒントを提供するものです。

学研

39

宇宙船「地球号」シリーズ■第2巻
わたしたちの宇宙船「地球号」は水の星

02

 水は、わたしたちが生活していく上で欠かせないものです。また、児童にとってさまざまな活動を展開しやすいテーマでもあります。この作品は、環境をめぐる水を取り上げ、水に関するさまざまな実践を行うための基礎的な知識や、活動のヒントを提供するものです。

学研

40 宇宙船「地球号」シリーズ■第3巻
森の中で見つけよう!エネルギーの流れ
02  環境に対するアプローチは、最終的には地球のエネルギー・フローの把握を目的にしています。この作品は、エネルギー・フローの入門編として、森〈身のまわりの緑〉の中にもエネルギーの流れがあり、この大きな流れの中でさまざまな生き物たちが互いに関わり合って生きていることを示します。そして、植物に関するさまざまな実践を行うための基本的な知識や、活動のヒントを提供するものです。 学研

41

宇宙船「地球号」シリーズ■第1巻
わたしたちの宇宙船「地球号」

02

 地球環境を考えていくためには、地球が生態学的には閉鎖系であることを前提にしなければなりません。この作品は、環境を考えるためのさまざまなアプローチを展開する準備として、地球そのものに関する基礎的な知識や環境を考える活動のヒントを提供するものです。

学研

42

宇宙船「地球号」シリーズ■第2巻森を考えよう

02

 森林(植物)という環境を考えていくためには、多様な方向からアプローチしなければ、その成果は偏ったものになってしまいます。この作品は、森林をテーマに、多面的なアプローチの重要性を示しながら、森林に関する基礎的な知識や環境を考える活動のヒントを提供するものです。

学研

43

宇宙船「地球号」シリーズ■第3巻ライフサイクル・アセスメントってなに?

02

 品物やサービスを選ぶとき、目の前にある姿だけでなく、その背後にある製品が生み出されるまでの過程や、使い終わった後の廃棄の問題までも考える必要があります。たとえば、飲料を選ぶときには、その中身も当然ですが、容器についても、十分に考えて選択することが地球にやさしい生活を送るうえで大切なのです。この作品は、近年注目を集めるようになったライフサイクル・アセスメントの概念を伝え、私たちの生活をもう一度見つめなおす機会を提供しようとするものです。

学研

44

暮らしを豊かにするごみ焼却エネルギー

 ごみを私たちの暮らしを豊かにする「エネルギー資源」として見つめ直した新しい視点で紹介しています。
1.余熱利用
2.ごみ焼却システムと安全性
3.ごみの再生利用と減量化
4.新しいごみ発電
5.ごみ燃料化
6.ヨーロッパのごみ焼却
7.ごみエネルギーの可能性

企画/(社)プラスチック処理促進協会

制作/(株)グループ現代

45

くらしと資源ごみ
〜プラスチックのリサイクル〜

 環境をテーマにしたビデオコンクールに応募する小学生のグループを追いかけている。
●プラスチックとは
●暮らしの中のプラスチック   を探す
●清掃工場とリサイクル・センターに行く
●リサイクル工場と繊維工場を訪ねる
●プラスチックを石油に戻す油化が始まった

企画/〈社〉プラスチック処理促進協会

制作/毎日EVRシステム

46

プラスチックのリサイクルと油化 〜循環型社会の構築に向けて〜

98

 主に石油を原料にしてつくられるプラスチックは、私たちの生活に欠かせない素材で、社会のあらゆるところに使われています。21世紀を迎えようとする今、地球の環境保全は私たちにとって大きな課題となり、プラスチックも様々なリサイクルが進められてきました。中でも、廃プラスチックを石油に戻す「油化」の技術が実用化され、大きな期待を集めています。このビデオでは新しく開発された次世代油化技術についてご紹介いたします。

企画/〈社〉プラスチック処理促進協会

制作/毎日EVRシステム

47

新エネルギーを見る、触れる、調べる

 21世紀を間近くにひかえ、化石燃料の枯渇、地球温暖化などが大きな問題になってきています。そうした中で今、新エネルギーが注目されています。このビデオでは、石川県立金沢伏見高等学校の自然科学コースの生徒さんが各地を取材し、太陽光、風力、地熱などの各種新エネルギーの現状と問題点を探っていきます。
●プロローグ
・化石燃料の有限性と環境問題
・代替エネルギーとしての新エネルギーとは
●シーン1

見る、触れる、調べる太陽光発電
・屋根の上に太陽光パネルを取りつけた金沢市内の家庭を訪問
・太陽光発電を始めた動機、発電量、コストなどを取材する。
●シーン2

見る、触れる、調べる風力発電
・三重県青山高原で開催された「遊びながら学ぶ風車発電」
・三重大学工学部 清水幸丸教授のお話
・風車が回るための条件など
●シーン3

見る、触れる、調べる地熱発電
・秋田県鹿角市にある東北電力澄川地熱発電所を訪ねる生徒
・地熱発電のしくみとその規模●シーン4

見る、触れる、調べる波力発電
・三重県五ヶ所湾に浮かぶ波力発電装置「マイティホエール」
・波力発電の仕組み
●シーン5

見る、触れる、調べるゴミ発電
・金沢市東部クリーンセンターにおけるごみ発電を取材する。
・ごみ発電の実際とその規模
●シーン6

見る。触れる、調べる燃料電池・水素エネルギー
・燃料電池のしくみ 通産省工業技術院大阪工業技術研究所
・来世紀に向けて期待される新エネルギー
●シーン7

見る、触れる、調べる省エネルギー
・省エネルギーも新エネルギー
・地球温暖化防止石川連絡会 鶫(つぐみ)健一さんのお話を聞く
●エピローグ
・見る、触れる、調べるを終えてひとこと

企画/北陸電力(株)

制作/毎日EVRシステム

48

COって見たことありますか

98

 富山県立大門高等学校の情報科学室の生徒たちが1999年にオーストラリアで開催された高校生による環境サミットへのテーマとして「COと地球温暖化」を選択し、研究している様子を紹介しています。
・身の回りのCO
を調べる。
・CO
と植物の光合成を復習する。
・地球温暖化って
・温室効果ガスを復習する
・産業革命とエネルギー消費
・環境家計簿ってナニ?排出されたCO
をどうする?

企画/北陸電力(株)

制作/毎日EVRシステム

49

加圧二段ガス化プロセス

 加圧二段ガス化プロセスとは、灰プラスチックを化学工業の基礎原料である水素にするガス化技術です。このガス化技術は、廃プラスチックに混入している鉄、アルミなどの金属類を原材料として回収し、しかもダイオキシン類などの有害物質を排出しません。このビデオでは、北野 勝淑徳大学教授をコメンテーターとして、廃プラスチックのガス化技術「加圧二段ガス化プロセス」を紹介します。

企画/宇部興産(株)・(株)荏原製作所・(社)プラスチック処理促進協会

制作/毎日EVRシステム

50 ENERGY特捜部X  このビデオは、「自然エネルギーの現在と未来」についての報告書です。
 ENERGY特捜部Xの今回の使命は、「自然エネルギー」の開発状況と、そこから推測される近未来についての調査である。環境問題が世界中で叫ばれる現在、資源の少ないわが国において、これは極めて重要なテーマである。
 われわれは、九州電力や世界各国の調査データを入手。さらに専門家の分析や、一般市民の生の声をリサーチした。
企画・制作
九州電力(株)

51

チューヤンの九電的環境旅行

 タレントのチューヤンが、九州電力の環境への取り組みを「見て・体験して・感じる」ゆかいで楽しいハートウォーミングな旅の物語。
@地球温暖化防止への取り組み
A資源のリサイクル
B環境ボランティア活動4新エネルギー

企画・制作
九州電力(株)

52

オイドーン王国を救え

 私たちが不断なにげに使っている電気のことを、もっと知っていただくため、九州の主な発電所を舞台に、原子力発電を中心としてそれぞれの発電方法の仕組みを紹介。各発電方式の特長や、化石燃料の問題点、地球環境面から見た原子力発電の必要性、自然エネルギーの取り組みなどをわかりやすく解説しています。

企画・制作
九州電力(株)

53

中学生と資源・エネルギー・環境

97

 中学生5人が社会化のグループワークのテーマとして「資源・エネルギー・環境」を取り上げ、研究している様子を通して問題提起をしています。

企画/関西電力(株)
制作/毎日EVRシステム

54

創意工夫で循環型社会に挑戦! みんなで取り組もう、プラスチック・リサイクル

 地球にやさしいプラスチック・リサイクル。私たちが循環型社会を作っていく中で、どのようにしてプラスチックが生まれ変わっていくのでしょうか?
@創意工夫の技術開発
皆さんが出した容器包装プラスチックのごみはどこにいくのでしょう。色々な工場が行っているプラスチック・リサイクルへの取り組みをご紹介します。
A創意工夫のシステムづくり
平成12年4月に完全施行された「容器包装リサイクル法」、このプラスチック・リサイクルのルールを定めた法律について皆さんにわかりやすくご紹介します。
B創意工夫で資源を生かそう
皆さんはどのようにプラスチック・リサイクルに取り組んでいますか?実際に参加し活動している市町村や住民の皆さんをご紹介します。

企画/(社)プラスチック処理促進協会

制作/毎日EVRシステム

55

地球がたいへん
みんなでできる省エネルギー

 家庭を舞台として、未来の主役である小学校低学年を対象に、なぜ省エネルギーが必要なのか、何をすればいいのかを、身近な問題としてわかりやすく伝えようとしたものです。小学校2年のケン太の家に、省エネルギー関連の海外視察から帰ったばかりの由美おばさんがやってきました。由美おばさんはケン太の家庭のエネルギーのムダ遣いが気になって仕方ありません。ケン太は、エネルギーを使うことがどうしてそんなにいけないのか不思議に思います。そこで、由美おばさんは、いま地球でエネルギーを使いすぎのためどんなことが起きているのかをケン太に話をしてあげます。

企画/(財)省エネルギーセンター

制作/(株)リクルート映像

56

今が変われば
省エネと未来の親密な関係

 次世代を担う中学生たちに、未来に対する想像力を持ってもらい、持続的な省エネルギー活動の実践につなげてもらうことを意図して制作しました。中学生ショウのもとに、ある日2050年の未来からマリコという少女が現れ、地球環境が悪化した壊滅状態の未来を回避するために今・現在が変わらなければならないと訴えかける―というタイムパラドックスで展開します。

企画/(財)省エネルギーセンター

制作/毎日EVRシステム

57

未利用エネルギー活用 地域熱供給事業

 「未利用エネルギー活用システム」のしくみとメリットを解説し、このシステムを導入している全国の地区をご紹介します。
1.プロローグ 
環境保全や省エネルギーなどに大きな効果を発揮する「未利用エネルギー活用システム」
2.未利用エネルギー活用とは
・「地域熱供給事業システム」の仕組み
・「地域熱供給システム」の導入メリット
・「未利用エネルギー活用システム」の仕組みとメリット
・「未利用エネルギー」の種類
・「未利用エネルギー」の導入地域
3.事例紹介
@『温度差エネルギーシステム』
4.事例紹介
A『廃棄物エネルギーシステム』
5.事例紹介
B『排熱エネルギーシステム』
6.エピローグ 「未利用エネルギー活用システム」は私たちの抱える課題を解決していく。

企画・制作(社)日本熱供給事業協会

58

都市再開発と未利用エネルギー活用地域熱供給事業

 『地球熱供給事業』が都市にもたらすメリット。さらに『未利用エネルギー活用 地域熱供給事業』が都市にもたらすメリットを解説し、都市再開発に必要不可欠なシステムであることを訴求します。
1.プロローグ―都市再開発の必要性
2.「地域熱供給事業」が都市にもたらすメリット
3.「未利用エネルギー活用 地域熱供給事業」が都市にもたらすメリット
4.全国の導入事例紹介

企画・制作(社)日本熱供給事業協会

59

あきらとかん太のごみ冒険
〜住みよいくらしとかんきょう〜

4

 現在、ごみ処理が社会的課題となっていますが、この作品は子供たちにリサイクルの必要性など、廃棄物の問題に関心を持ってほしいと願って企画されたものです。対応する教科としては、小学校第4学年の社会科を目標にしていますが、環境教育として他の授業にも活用できるものと考えます。

企画/キリンビール(株)・キリンビバレッジ(株)

制作/毎日EVRシステム

60

中学生のごみ体験〜リサイクルへの第一歩〜

 中学生たちが、環境問題を自分の問題としてとらえてほしい、そんな願いからこのビデオを制作しました。環境問題の中でもっとも身近なテーマといえばごみのリサイクルですが、そのリサイクルにとってまず大切なことは『分別収集』だといわれています。それはなぜなのか。視聴していくにしたがって「なるほど、そうだったのか」と生徒がリサイクルの意味や環境美化の大切さを発見していく構成になっています。

企画/キリンビール(株)・キリンビバレッジ(株)・キリンシーグラム(株)

制作/毎日EVRシステム

61

彼と彼女とごみの関係
〜資源循環型社会を目指して〜

 ごみ埋立地の逼迫、ごみ処理施設の不足、ダイオキシン汚染など、環境問題は足元に迫っています。環境保全は、今や地球規模での取り組みとなっていますが、まずは身近なところからスタートし、資源循環型社会の構築をみんなで推し進めたいという思いから制作したビデオです。ごみ問題解決のひとつであるリサイクルを充実させるため、公民科、家庭科、特別活動などの学習で「若い人たちが“ごみ”に関心を持ち、それぞれの役割を理解し、実践してもらいたい」と願っています。

企画/キリンビール(株)・キリンビバレッジ(株)

制作/毎日EVRシステム

62

未来からの電子メール
〜環境に国境はない〜

 環境問題は、地球規模で考えなければならないといわれていますが、さて、どんな問題があるのでしょう。なぜ環境問題は起こっているのでしょう。何か対策はないのでしょうか。グローバルな問題を身近なところに引き寄せ、私たち一人一人にできることを考えてもらうために問題提起を意図して制作しました。高校生の賢治と由美さんのところに届いた不思議な電子メールがこの物語の始まりです。2人はさまざまな地球環境に関する問題を調べていきます。
●皮膚がん予防に真剣なオーストラリア
●日本での酸性雨の調査によると、要因の6割は国内、4割は海外から
●地球温暖化と石油・石炭といったエネルギー資源消費の関係
●インドネシアを例に途上国の公害問題
●海洋汚染、有害廃棄物の越境、砂漠化、熱帯林の減少、野生生物種の減少インターネットを活用して環境学習を行っている中学校

企画/キリンビール(株)・キリンビバレッジ(株)

制作/毎日EVRシステム

63 地球と二酸化炭素 5・6 88  地球温暖化の原因となっている二酸化炭素について、その生成や影響を妖精が説明していく。(一部アニメ) (財)日本環境協会
64 温暖化から地球を守る 5・6 95  主人公祐介が「銀河鉄道」の車窓でクーボー博士から地球温暖化について教わる。宮沢賢治のグスコーブドリの伝記を引用。(一部アニメ) (財)日本環境協会
65 この星に生きる!
−地球博士の環境クイズ−
3・4 92  海洋汚染、熱帯林の破壊や地球温暖化等の環境破壊がおきている現状から地球を知り、地球について考えることをテーマにしたクイズを地球博士が出題します。正解発表の後に解説があり、最後には、「地球のために何が出来るかを自分達で考えよう」と問いかけが入ります。質問は全部で3問、授業等にも使いやすい内容です。 (財)日本環境協会
66

ちきゅうだいすき
〜 みんなで楽しむエコライフ〜

一般 94

 環境問題を「ゴミ」「水」「空」「緑と生き物」の4テーマに大別している。
内容はテーマごとに「日常生活との地球環境の関わり」「地球環境問題の現状」「身近にできる暮らしの工夫」「テーマに関する子供たちの意見」を取り入れています。
●「ゴミ」―ゴミレンジャーの活躍によるゴミ減量作戦
●「水」―華麗なウォーター・マジック・ショーによる節水、汚濁防止の工夫
●「空」―テレビゲーム風の展開による省エネルギーの工夫" めざせエコハウブ"
●「緑と生き物たち」―ドードーをはじめとする絶滅動物たちの会話による自然を守る工夫

(財)日本環境協会
67

地球砂漠化ってどんなこと?

一般 96

 叔父から送られてきたイースター島の絵ハガキを見て、イースター島についてパソコンを使い調べようとする卓也と礼子。その画面からモアイ像があらわれたことで、2人とモアイの会話がストーリーを展開する。 モアイは自分の住む緑豊かなイースター島において、森林伐採や人口増などにより、環境が破壊され破滅の道をたどっていったことを説明しながら、地球上の古代文明が環境破壊により衰退していったことを訴えていく。
 また、モアイは現在の地球の状態についても警告を発し、その話に熱心に耳を傾ける卓也と礼子は砂漠化の問題に興味をもち調べ始め、自分たちにも何かできることがないのかを見つめようとする。

企画/(財)日本環境協会

制作/毎日映画社
68 ストップ!地球温暖化
〜こうして減らそう家庭のCO2 〜
一般 98  地球温暖化の現状、家庭等における地球温暖化対策の取組の紹介及び呼びかけ。

企画/総理府
制作/(社)日本広報協会

環境学習DVD

番号

教 材 名

対象

制作
年度

主な内容

企画
制作

1

地球白書
■第1巻
@大量消費との決別
A巨大都市・未来への選択
■第2巻
B90億人をどう養うか
C大いなる自然の恵み
■第3巻
D新エネルギー革命
E私たちの惑星
〜21世紀市民の力〜

 NHKが、地球環境問題の世界的権威であるワールドウォッチ研究所のレポートをもとに国際共同制作した大型ドキュメンタリー番組のDVD版です。世界20カ国以上に取材し、6つのテーマについて、その現状と国家、企業そして市民の取組みなどをレポートしました。

NHK

実験・観測器具や体験キット等

番号

教 材 名

対象

数量

学 習 内 容

1

酸性雨測定キット

小・中・高

 雨の採取から測定まで、酸性雨測定に必要な全ての機材です。

2

大気成分検知器セット

 気体採取器に空気を取り込み、酸素、一酸化炭素やアンモニア等7種類を測定できます。

3

デジタル紫外線強度計

 オゾン層の破壊で注目をあびている紫外線を測定します。

4

紫外線リング

 紫外線に当たると色が変わるリングです。変わった色の濃さで紫外線の強弱がわかります。

5

エアーモニター

 シックハウス症候群の原因とされているVOCやホルムアルデヒド、燃焼機器の排ガスなどガス状の空気汚染物質を検知します。

6

風力発電実験器

 クリーンなエネルギーとして注目されている風力発電の実験器です。風の強さによって発電される電気の電圧が変わります。

7

デジタル風速計

 気象観測や理科実験で手軽に風速を測定できるハンディ型の風速計です。

8

ソーラーバード(太陽電池鳥)

30

 半導体シリコンに光が当たると、光エネルギーが電気的に変換されて電圧を生じます。これを外部に取り出せるようにしたのが光電池です。光電池を使って模型の鳥を動かします。

9

光電池(太陽電池)自動車

30

 光電池を利用して車を動かします。

10

光電池(太陽電池)学習セット

 光電池の働きや乾電池との比較を調べやすいようにしたセットです。

11

光トランシーバー

〜6・中・高

 光電池を使って話ができます。

12

小学校環境教育パネル

小学生

 日常の身近な環境問題から、地球規模のグローバルな問題に至るまで、幅広い内容を厳選し、迫力ある写真、イラストで構成しています。

13

蛍光灯・白熱電球エネルギー比較実験器

 蛍光灯と白熱電球を付属の手回し発電機を使って点灯させる実験器です。同じワット数の蛍光灯と白熱電球を点灯させるには発電量に違いがあることからエネルギーの有効利用を体感学習できます。

14

燃料電池実験器

 水素と空気中の酸素から電気を発生させ,副産物が水しか出ないクリーンなエネルギーとして注目されている固体高分子型燃料を手軽に実験できる実験器です。

15

燃料電池自動車

 クリーンエネルギーとして注目されている固体高分子型燃料電池(リバーシブルタイプ)を活用して動く自動車です。

16

火力発電モデル実験器

 実際に燃料を燃やして発電する、火力発電モデルです。付属の固形燃料を燃やし、タンクの中の蒸気圧を高め、圧力調節弁により蒸気をシリンダーに送り込むと、はずみ車が勢いよく回転します。はずみ車は発電器と接続されており、発電した電気によってランプが点灯します。

【対象欄の表記】
算用数字は小学生の学年、中・高は中学生・高校生、一般は社会人。


貸出申込書
各形式ともプリントアウトしてお使いください

貸出申込書wordへ  貸出申込書PDFへ



アクロバットリーダーのダウンロードはこちらから